ライフストーリー

公開日 2014.4.29

Story

エネルギーシフトの実現に向けて1 〜東雲の期〜

東北芸術工科大学 建築・環境デザイン学科 教授 三浦 秀一さん

Profile

1963年生。兵庫県出身、山形市在住。高校卒業後は、建築を学びたいと早稲田大学理工学部に進学。1992年3月、同大大学院博士課程を修了。同年4月より、東北芸術工科大学(以下、芸工大)の講師となり山形に移住。近年は、カーボンニュートラルな地域づくりを目指し、住民や自治体と共に実践活動に取り組んでいる。主な著書として、『コミュニティ・エネルギー、シリーズ地域の再生』(農文協・2013)『木質資源活用 森林の恵みを活かす ~木質バイオマスで中山間地を元気にする~』(農文協・2013)がある。

写真:クレジット TEDxTohoku カメラマン 太田一彦氏
関連動画:TED×Tohoku 2013

 ※ 約10,000字

山形にやってきた経緯

「とりあえず、スキーをしに行こうかくらいの感覚だったんですよね」

兵庫県出身の三浦が、結婚した妻と山形にやって来たのは92年4月のことである。早稲田大学の博士課程に在籍し「都市計画とエネルギーの関連性」について研究を進めていた三浦は、博士論文を書き終えるタイミングで結婚。修了後の職として選んだのは、研究室の指導教官から勧められた、当時出来たばかりの芸工大での講師としてのポストだった。当時、三浦は28歳。山形はおろか東北さえほぼ行ったことがないような状態だった。
「大学の先生になるつもりもなく、骨をうずめるつもりもない。だけど、結婚したし、とりあえずの食いぶちを確保しよう。とりあえず、スキーをしに行こう。そのくらいの気持ちだったんです」

当時の時代背景は、バブルが終焉へと向かっている頃。とはいえ、まだまだ世の中にバブルの名残はあり、「地方に行って一旗挙げよう」というような考えを持った人はまわりには見当たらなかった。もちろん三浦自身の中にもそんな考えはなかった。実際、芸工大で働くようになっても、しばらくの間はいずれ帰るだろうという気持ちでいた。そして、妻にもそう伝えていた。

遡れば、早稲田大学理工学部での専攻は建築だった。バブリーな空気が社会に漂っていた当時、東京では高層ビルの建築ラッシュが続いていた。世界都市・東京として今後発展していくためにもと新たな土地の必要性が俎上に上がっていた。その中で、ウォーターフロントと呼ばれる、83年に開園した東京ディズニーランドのように港湾や臨海部の遊休地を利用した都市開発、そして、ジオフロントと呼ばれる地下空間の開発が進められていた。

三浦が4年のときに入った研究室では、大気汚染問題などの公害問題や過密の問題など「都市開発の負の側面である環境問題を解決し、より豊かな都市生活を送るために何ができるか?」ということが大きなテーマとされていた。理論もあるが、まずは現場に出て実態を見ながら研究を進めていく。そんなスタイルの教授のもと、皆、フィールドワークを中心に研究を進めていた。

そのなかで三浦は、ゴミの収集システムを地下に造ったり、工場の廃熱を地下に通したパイプで他に回したりなどというように、地下空間の活用方法を研究していた。わりと積極的に現場に出て行くのが好きだったこともあり、研究のために工学的なデータを採取することに加えて、人々の生活とのつながりにも着目。ハード面だけでなくソフト面も踏まえて、公害問題を考えていた。

 

バイオマスと出逢って… 1

ところが、一転。長らく都市生活を送ってきた三浦にとって、山形は大きなギャップを感じる場所だった。空気がきれいで、山もいっぱいある。緑もあるし、畑もある。東京のような高層ビルなどほとんどない。環境問題やエネルギー問題とは無縁の土地だった。
「研究者としてみれば、学生時代に研究してきたバブリーなテーマはとんでもなく場違いなテーマへと変わってしまったんです。今までやってきたテーマが通用しない状態で。だから、当初、ここで何をしようか…と途方に暮れた感覚はありましたよね」

研究のスタイルは人それぞれだ。研究者の中には、まわりの環境いかんに関わらず、自身のテーマを突き詰めるスタイルもあるだろう。一方、学生の頃から地域と絡めたテーマを扱っていた三浦は、山形に来た時点で山形なりのテーマを探すことを始めたのだ。

空気がきれいで、緑も多い。でも、本当にそれだけでいいのか…。テーマを探している過程で、そんな問題意識がいつしか三浦の中に芽生えるようになっていた。

そんなある日、地元住民から車で山の上の見晴らしがよい所まで案内してもらったときのことだった。目的地に到着すると、その人は言った。「すばらしい景色と大自然があっていいでしょう。ドア toドアで行けて便利だし」
「でも…と私は思ったんです。そんなに車にバンバン乗ってガソリンを消費していていいのだろうかと。実際、各々が一人でマイカーに乗って通勤するとなると、エネルギー効率としては最悪ですからね。一方、東京で満員電車に乗るのはきついことです。だけれども、エネルギー効率としては最高なんですよ」

そこで三浦は、マスコミ等でもクローズアップされるようになっていた地球温暖化問題に目をつける。生活のなかで、車社会を代表として、地方生活者の一人当たりのエネルギー消費量は都市生活者より間違いなく多いことがわかってきたのだ。そこで「地球温暖化」という切り口からアピールして理解してもらおうと、「温暖化問題」に研究テーマをスイッチした。

ところが、その切り口からではなかなか切り崩すことができなかった。
「講師として呼ばれて温暖化問題について話したりすると「確かにそうだし、いい話だ」というような反応は返ってくるんです。でも、何かが変わるということはなくそこで終わってしまう。

私自身もそうでした。私だって車に乗っているし、「やめられるか」と言われてもやめられないわけですよね。だから「車に乗るのをやめよう」と訴えるのはそんなに説得力がないなと。それに、地球温暖化は山形のようなところにいると実感が伴わない。どちらかと言うとむしろ、暖かくなって雪が溶けてくれれば助かると思われているくらいでしたから」

そこで三浦は作戦を変更した。違った切り口から攻めようと、テーマを自然エネルギーに絞り、山形という地域性を考えた上でバイオマスエネルギーへとさらに絞っていったのが10年程前のことだ。周りの反応が変わったと感じたのは、バイオマスと関わるようになってからだった。人を主体的に関わらせることができるという意味でも、今までのテーマとはまったく違ったのだ。

「やっぱり、利害関係が生じるからなんです。山を持っている人が山を使えるかもしれない。林業をやっている人が林業を生かせるかもしれない…。そんな直接的な利害関係が見えたからなんですよね」

バイオマスと関わるようになって三浦自身も変わった。
「初めて山形の資源が生きて見えるようになり、山も”宝の山”として目に映るようになったんです。いわば風景の見え方が変わったような感覚はありました。いや、「宝の山」というフレーズは人からよく聞かされていたんけれど、ピンとは来ることはなかったんです。それがエネルギーとして活用できるとわかった途端、それに関わる人や、興味を持つ人など、いろんなものが見えてくるようになったんですよね」

バイオマスエネルギーの分野に関しては、ヨーロッパの国々の方が日本より断然進歩している。特にオーストリアは、世界的にも注目されているうえ、気候条件など日本とも近いところがあるため、学ぶところがたくさんあるという。
「でも、それはヨーロッパの人の意識が高いからじゃない。日本人の意識が低いからじゃない。劇的に地元社会を動かしたのはおそらく、ものすごく合理的で実利的な彼らの気質でしょう。もちろん、本当に環境のことを心配してやっている人たちも、活動の音頭をとっているような人たちの中にはいますけどね。一方、日本人はモラルに訴えかけようとして精神論を語りがち。それでは世の中は動かないですよね。

やっぱり、頭だけで理解して、理性だけで人が変わるってことは無理な話だということは長年の経験の中で実感させられてきました。何らかの利害関係や本能的な危機感といったものなくして、人は変わらないんだってこともそう。

どちらかというと観念的になってしまう「地球温暖化問題」では利害関係が見えませんから。科学的に証明されている客観的事実があったとしても、規制とかモラルしか見えないから、誰も前向きにはなれない。もちろん、今、人がらみで進めていくのも難しいことに変わりはありません。深入りしていくと大変な部分もあります。でもやっぱり、それよりはおもしろかったかなと思うんです」

 

地方で暮らすことの宿命

「変えられるとしたらもう一つ。自分で変わってみせることだと思います」

「色々言ってますけど、先生は何やっているんですか?」かねてから人前で話している中で、三浦は聴衆からのそんな含みをもった視線を常に感じていた。そうはっきりと訊かれることもあった。
「薪、薪…とさんざん言っている手前、「先生、何使っているんですか?」と訊かれて「電気です」とは言えないじゃないですか。(笑)だから、自分がやらなければいけないという意識は常にあったんですよね。まずは省エネをやんなきゃいけないし、車もハイブリッドに乗んなきゃいけない。となると、最後は家ですよね」

2011年7月。三浦は山形市内に、暖房等で使用するエネルギーの消費を抑えるために厚い断熱材を入れ、太陽光発電パネルをつけ、薪ストーブを導入した家を建てた。
「もし仮に、東京で学生に向かって講義だけしていれば、そんなことはなかったかもしれません。でも、市民向けの講座とかで話していると、そういう矢がどんどん飛んでくるし、無視できないわけです。元々建築学科だったこともあるし、そこに手をつけないわけにはいかないなと。だから、言った以上やらなきゃいけないというのは人が近い、山形のような地方で暮らすことの宿命ですよね。自分が言ったことを自分で証明しなきゃいけないというか、変わらざるを得ない状況だったというか。

いや、少し昔に遡れば「いい話ですね」という感想と拍手で終わっていたんです。ところが、3.11のようなことが起こったりすると、「自分でやりたい」という人が出てくるようになった。となると、自分もそれに対応しなきゃいけなくなる。だから、身近に実践している人、したい人がいたことが、私を変えてきたんでしょうね」

ところで、今回建てた家は、三浦にとって生まれて初めて住む一軒家だった。それまではずっとマンション暮らし。
「むしろ東京に住んでいた頃は、「土地のない東京で一戸建てに住むなんて罪でしょ」と思っていたくらいだったんです。(笑)実際、隣どうしで暖め合えるからマンションに住んだ方が暖房効率がいいし、環境への負荷という点ではマンションの方に軍配が上がります。木造の一戸建てだと少し話は変わってくるので、一概には言えませんが。とにかく、一戸建てに住みたいというような憧れも願望も私にはなかったんです」

だが、実際に住むようになると、三浦の中で変化があった。
「地べたで暮らすことの心地よさを知りました。塀や郵便受けを造ってみたりと、自分の生活空間をいじるおもしろさも知ることができました。それに、以前は薪割りみたいな面倒なことをやるよりは仕事に集中していた方がいいと思っていたんです。でも、それもやってみると意外と面白くって。あくまでも「適度にやる分には」という条件付きですけどね。というのも、新しいことをやるというのは世界が広がることだから。なので、過度な負担にはならず生活が豊かになるというレベルで留めて、上手くバランスをとりながら生活を築いていくってことは全然アリなんじゃないかと思っています。

それは私にとって目新しい日常だからというのもあるでしょう。でもやっぱり、(商売とかに関わらない小さな世界ではあるけれど)自分の生活に直結することのために時間を使って、自分の生活のために生きることってけっこう快感ですよね。そもそも人間はお金のためとか会社のためではなく、自分が生きていくために働くわけでしょうし」